吉本家から少し離れたところに、道路をはさんで東方海岸に「アマンジ」という島があります。 この島には、うるま市の指定文化財のひとつ「アマミチューの墓」があります。アマミチューとは、琉球開びゃく伝説で有名な女性の神様です。 琉球人の先祖と言われています。島の周りをちょっと歩いてみました。

島の右がわのほう。

左側にまわると、アマミチューの墓にたどりつきました。

・説明板の文章を引用
宇比嘉の東方海岸にアマンジと呼ばれる岩屋の小島があり、 そこに洞穴を囲い込んだ墓がある。 地元では琉球開びゃく伝説で有名なアマミチュー、シルミチューの 男女二神および他の神が祀られていると伝えられている。 毎年、年頭拝みには宇比嘉のノロ(祝女)が中心となって島の人々 多数が参加して、豊穣・無病息災・子孫繁昌を祈願している。 また、古くから各地からの参拝者が絶えない、 信仰圏の広い貴重な霊場である。 |

お墓・・・ということで、デジカメで撮影して大丈夫かなぁと ちょっと恐かったのですが、ガイドブックにも掲載されているので 撮らせていただきますっ!という感じで撮影しました。
場所 | うるま市勝連比嘉 |
免責事項
「沖縄県うるま市って、どんなとこ?」は、個人で運営しているサイトです。 当サイトの情報をご利用された際に生じた、いかなる損害・トラブルに関して、 管理人は一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。