さらに上に登ってみましょう!

階段を登っていきます。

階段を登るとちゅうで下を見ると、このような景色が見えます。

どんどん階段を登っていき・・・

広場に出ました。「三の曲輪」と呼ばれる場所です。 ここは儀式などを行なう場所だったようです。

三の曲輪の説明板。

三の曲輪から前を見た景色。

ここで儀式を行なっていたんでしょうか。


こちらは「二の曲輪」。「二の曲輪」には、「ウシヌジガマ」と言われる 洞穴があり、抜け道の伝説があります。

ウシヌジガマ

ウシヌジガマのとなりにあった拝所らしきもの。

二の曲輪の説明板。

横から見た、二の曲輪。



さらに上へ。頂上を目指します。 ここは足場の石がすべり止めの役割をしています。

<参考資料>
うるま市文化財シリーズ1 勝連城跡パンフレット
免責事項
「沖縄県うるま市って、どんなとこ?」は、個人で運営しているサイトです。 当サイトの情報をご利用された際に生じた、いかなる損害・トラブルに関して、 管理人は一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。